初めての方へ

代表メッセージ

 児童発達支援・放課後等デイサービスめばえは、障がいをお持ちのお子様が充実した楽しい1日を過ごし自立の一助となるようサポートし、新たな事ができる喜びをご家族とともに共感し、仲間とともにお互いを認め合い、共存して生きる社会を目指すという趣旨のもと開所を決意しました。

 管理会社法人名に含まれる”Shadow(シャドー)”とは、『影で支える』を意味しています。
「影ながらお子様の成長のご支援」「影ながらご家族へのご支援」「影ながら全てを支える」といった設立の趣旨を表しています。

 また「めばえ」とは「新たな気持ちがめばえる」「お子様それぞれの思いがめばえる」「家族との更なる絆がめばえる」そうあってほしいという願いと想いから付けています。

 近年、障がい者支援の分野においては、障がい者権利条約の批准を踏まえ、地域社会への参加を推進するべく法制度が見直されたり、支援そのものがどう在るべきか、様々な観点から検討がなされています。

 めばえでは、全職員が将来的に子どもから大人まで、切れ目のない支援に取り組むことを目標に掲げ、ご利用者様の笑顔があふれ、お預かりするお子様をはじめ、ご家族の皆様と寄り添い、1人1人のお子様の可能性を引き出せる施設を目指します。

 一方で、支援者に求められるニーズや役割というものが、時代と共に少しずつ変化してきました。その点にも柔軟に対応していかなければなりません。

 私たちの目指す支援は単なるお預かりではなく、自立への第一歩を踏み出すご支援です。持てる能力を最大限に引き出し、将来への夢と希望になるよう尽力いたします。その為には、何かがめばえる場所の提供として、学ぶ場と生活体験の場を提供し成功する楽しさを覚えること。そして、保育や教育、地域の方々、医療、行政など他の協力機関とも支援の一貫性をもって連携を図って参りたいと思っております。

 常にチャレンジすること、諦めないで前に進むことで地域福祉の発展に貢献して参ります。今後とも、めばえの事業運営にご理解、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

代表理事 小田美貴

お困りごとやお悩みのあるママさんパパさんへ

  • 発語など発達段階に気になることがある
  • コミュニケーションが苦手
  • 集団活動になじめない
  • 身体の動かし方や自分の気持ちの表現が苦手
  • 友達の話を聞くことが苦手
  • 集中力が続かず、いろんなことに注意が向いてしまう

こんなお困りごとやお悩みがあるママさん、パパさんご相談に来てみませんか?私たち保育士・療育支援員が本人とママ・パパが笑顔になるお手伝いをします。

めばえは、児童福祉法に基づき、療育や訓練等が必要な児童に日常生活基本動作の指導、知識や技能を伸ばす提供、集団生活適応支援を行います。支援を受けるにあたって「障害児通所受給者証」の取得が必要です。

❶「健康・生活」❷「運動・感覚」❸「認知・行動」❹「言語・コミュニケーション」❺「人間関係・ 社会性」の5領域において、将来、日常生活や社会生活を円滑に営めるようになることを大きな目標として支援します。

障害の有無にかかわらず、全ての子どもが共に成長できるよう、可能な限り、地域の保育、教育等の支援を受けられるようにし、 かつ同年代の子どもとの仲間作りを図っていくことを支援します。

家族が安心して子育てを行うことが出来るよう、さまざまな家族の負担を軽減していくための物理的及び心理的支援等をします。

めばえを利用する子どもたちが地域で適切な支援を受けられるよう、関係機関等と連携し、地域の子育て支援力を高めるためのネットワークを構築します。

0歳から小学校入学までの未就学児が対象で、発達の遅れが気になる子どもさんが対象になります。療育が必要かどうかの判断は、お住まいの市町村で療育が必要と判断していただければ、ご利用頂けます。

6歳から18歳までの子どもさん

小学校入学から高等学校卒業までの療育の必要性のある子どもさんが対象です。市町村の判断により、放課後や長期休暇中に社会性や生活能力向上のための活動や訓練を行いながら、心と身体を、育みます。ご利用に際して療育手帳や障害者手帳は必須ではなく、ご利用しやすくなっています。

見学・体験の流れ

お問い合わせ

電話やメール等でお問い合わせください。必要な配慮や状況、最近のご様子をお聞きしたり、見学・体験の日時を決定します。市役所に電話して、児童発達支援・放課後等デイサービスを利用したい相談希望を伝えます。

見学・体験・面談

ぜひともお子さんと一緒に見学をしましょう。面談で求める療育がしてもらえるのか質問しましょう。

相談

お子さんの発達状況を把握させて頂き、ご家族の希望日などを伺い、適合する曜日などを無理のないように検討します。

契約

契約には、受給者証が必要です。
取得前の場合は、市役所、町役場への申請が必要です。

ご利用

お子さん個別の支援計画に基づくご利用開始

お気軽にご相談ください。施設見学や無料体験のご案内をさせていただきます。パンフレットだけではわからない放課後等デイサービスの楽しさを体験してください。

受給者証をすでにお持ちの場合

通所受給者証を持参してご来所ください。スタッフがヒアリングを行い、支援計画に基づきご相談の上、ご提案させていただきます。関係機関と連携し障害児支援利用計画を作成し、提出を市町村にいたします。
ご契約後、利用日数に応じてすぐにご利用になれます。

受給者証をお持ちでない場合

通支援計画案を作成し市町村へ手続きをします。ヒヤリング後、利用できる連絡が来ましたら、契約前に、市町村各福祉担当の課窓口から通所受給者証を取得します。

  • 障害児通所給付費支給申請書
  • 障害児支援利用計画案
  • 所得などを証明する書類
  • 発達に支援が必要なことがわかる書類
    (児童相談所・市町村保健センター・医療機関などの意見書や療育手帳など)
  • マイナンバー

などが必要です。市町村によって申請書や用意するものが違うので、事前に窓口で聞いて用意をしましょう。
申請の後に支給の有無やサービス内容を決定するための調査(ヒヤリング)があり、お子さんに療育が必要かどうか、適切なサービス量や内容だろうかの検討が行われます。

対象地域施設名住所Tel・Fax・mail
周南市 
下松市 
光市
施設名山口県周南児童相談所
(子育て支援相談窓口)
住所〒745-0836 
周南市慶万町2-13
Tel・Faxtel:0834-21-0554
fax:0834-21-8650
田布施町 施設名山口県岩国児童相談所
(子育て支援相談窓口)
住所〒740-0016 
岩国市三笠町1-1-1
Tel・Faxtel:0827-29-1513
fax:0827-29-1597
下松市 施設名下松市役所 
障害福祉課 
障害福祉係
住所〒744-0015 
下松市大手町3丁目3番3号
Teltel:0833-45-1835
周南市 施設名周南市役所 
障害者支援課 
障害者支援担当
住所〒745-8655 
周南市岐山通1丁目1
Teltel:0834-22-8463
施設名各総合支所 
福祉担当課
住所周南市古市1丁目4-1
周南市熊毛中央町1-1
周南市鹿野上3277
Tel新南陽 tel:0834-61-4113
熊 毛 tel:0833-92-0012
鹿 野 tel:0834-68-2332
光市 施設名光市総合福祉センター 
福祉保健部福祉総務課
障害福祉係
(あいぱーく光)
住所〒743-0011 
光市光井2丁目2番1号
Tel・mailtel:0833-74-3001
mail:
shougai@city.hikari.lg.jp