めばえの特徴

自立と達成の楽しさと喜びを支える

  • 子どもの相互の関係作りや違いを尊重する心を大切にし、集団における活動を効果ある楽しいものにします
  • あったか言葉やほめる言葉や絵カードetc. で、伝える、助けを求める、他者からのサインを受け取るなど聞く姿勢、聴く力、話す力をのばします
  • 子どもの生活リズムを大切にし、健康・安全で情緒の安定した生活、自己を十分に発揮できる環境を整えます
  • 子どもが自発的、意欲的に関われるような環境をつくり、安心して生活ができるようにします
  • 挨拶、生活マナー、生活習慣、身だしなみ、身支度、トイレ習慣、整理、お手伝い、掃除、時間の概念、お金の価値や数え方etc.
    寄り添い指導します
  • 人ひとりの子どもの発達や障害の特性を理解し、発達の過程に応じて個別または集団における活動を通して支援します
  • 宿題のサポート、ホワイトボードやカードによる情報の伝達と理解、ゲーム学習や方法の提供etc.
  • バランス感覚や柔軟性維持、免疫力向上などいいことづくめの運動機能や判断能力にとどまらず、「自信・意欲」「発話だけに限定されないコミュニケーション能力」がめばえます
    「自己選択、自己決定」を大切にしながら、子どものできること・得意なことに着目し、それを伸ばします
  • 庭の芝生でボール運動!
  • ゲームやマット・ダンス運動、ピアノや太鼓で指・腕・全身のプラクティス、柔軟性をたかめる運動・五感刺激運動 etc.
  • 周囲との関わりを深めたり、表現力を高めたりする「遊び」を通し、職員が適切に関わる中で、豊かな感性や表現する力を養い、創造性を豊かにします
  • めばえは、集中力や判断力、自己肯定感が育つ表現創作活動を大切にします
  • 季節のカレンダーつくり、工作、折り紙、ピアノ、絵画、習字、歌、ダンス、プログラミングetc.
  • 1人ひとりの保護者の状況やその意向を理解・受容し、それぞれの親子関係や家庭生活等に配慮しながら、適切に地域・社会と関わり連携し、援助します
  • 企業の味噌造り体験や就業体験 、社会見学 、敷地内の畑でお芋づくり等農業体験、クッキングイベント、 買い物 などおでかけ、地域交流会参加、イベント参加、交通機関の利用とマナー・交通ルール、防災 etc.